ブーログ › 豊田市コモスクエア前!振袖・はっぴの柴宗(しばそう) › 柄のことば辞典 › 古典の柄 黒振袖 琳派をイメージするお振袖

2013年10月02日

古典の柄 黒振袖 琳派をイメージするお振袖

古典の柄 琳派(りんぱ)とは・・・

しばそうの振袖に関する「ことば辞典」です。

★琳派りんぱ
桃山時代におこり近代まで続く。本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し、
江戸時代に尾形光琳らによって発展し 江戸に定着させました。
時代とともに中国などの影響をうけた日本文化を、
江戸時代に 平安王朝の物や日本独自の物を復興させようとし、
日本人が日本人のために描いたものが琳派です。
黒 古典 振袖
江戸のモダン。琳派をイメージする、黒い古典柄のお着物。
写真のお振袖は柴宗呉服店でお取り扱い中。



同じカテゴリー(柄のことば辞典)の記事画像
クリーム色・古典友禅振袖
古典の柄 御所解模様(ごしょどきもよう)とは・・・
振袖の古典技法 金彩(きんさい)・友禅(ゆうぜん)とは 
古典の柄 熨斗文様(のしもんよう)とは・・・
古典の柄 辻ヶ花染とは・・・
古典の柄 雲取り文様とは・・・
同じカテゴリー(柄のことば辞典)の記事
 クリーム色・古典友禅振袖 (2016-04-13 14:35)
 古典の柄 御所解模様(ごしょどきもよう)とは・・・ (2013-12-02 14:58)
 振袖の古典技法 金彩(きんさい)・友禅(ゆうぜん)とは  (2013-09-19 17:52)
 古典の柄 熨斗文様(のしもんよう)とは・・・ (2013-09-08 18:17)
 古典の柄 辻ヶ花染とは・・・ (2013-08-31 19:05)
 古典の柄 雲取り文様とは・・・ (2013-08-24 18:53)

「柄のことば辞典」カテゴリーを一覧で見る

Posted by 振袖しばそう at 19:21 │コメントをする・見る(0)柄のことば辞典
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古典の柄 黒振袖 琳派をイメージするお振袖
    コメント(0)