2013年08月24日

古典の柄 雲取り文様とは・・・

しばそうの振袖に関する「ことば辞典」です。

元気「古典の柄のお振袖を探してます・・・」というご希望がしばしば。

★古典のお振袖とは★
 古典の文様もんようとは、
 奈良時代に外国から渡ってきた文様もんようや、日本独自の文様。
 日本で長い間 愛され 
 現代へ受け継がれた 伝統のある柄や図案の総称です。
 古典柄のお振袖は 日本人に馴染みがよく、
 高貴であり 品格や華やかさがあり
 古典柄のお振袖の着姿を見ると
 安心 豪華 優雅 そんな言葉がぴったりで
 誰からも愛される柄です。

◆古典柄のひとつ◆
★雲取り模様・くもどり
 文様の名前。雲の形の曲線を図案化。円弧を連続させた模様。
 雲取りの中に、草花の模様を入れたりします。
雲取り文様


雲取り文様のお振袖
古典の柄 雲取り文様とは・・・



同じカテゴリー(柄のことば辞典)の記事画像
クリーム色・古典友禅振袖
古典の柄 御所解模様(ごしょどきもよう)とは・・・
古典の柄 黒振袖 琳派をイメージするお振袖
振袖の古典技法 金彩(きんさい)・友禅(ゆうぜん)とは 
古典の柄 熨斗文様(のしもんよう)とは・・・
古典の柄 辻ヶ花染とは・・・
同じカテゴリー(柄のことば辞典)の記事
 クリーム色・古典友禅振袖 (2016-04-13 14:35)
 古典の柄 御所解模様(ごしょどきもよう)とは・・・ (2013-12-02 14:58)
 古典の柄 黒振袖 琳派をイメージするお振袖 (2013-10-02 19:21)
 振袖の古典技法 金彩(きんさい)・友禅(ゆうぜん)とは  (2013-09-19 17:52)
 古典の柄 熨斗文様(のしもんよう)とは・・・ (2013-09-08 18:17)
 古典の柄 辻ヶ花染とは・・・ (2013-08-31 19:05)

「柄のことば辞典」カテゴリーを一覧で見る

Posted by 振袖しばそう at 18:53 │コメントをする・見る(0)柄のことば辞典
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古典の柄 雲取り文様とは・・・
    コメント(0)