振袖・はっぴ・呉服、豊富に取り揃えております。
2019年01月01日
2019 あけましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます
1月4日から通常営業いたします。
本年もよろしくお願いします。

所 豊田市駅近く コモスクエア東側
本年もよろしくお願いします。

所 豊田市駅近く コモスクエア東側
おもな取扱商品
振袖 振袖レンタル
一般呉服 訪問着 喪服他
卒業式はかまレンタル
祭用品 オリジナルはっぴ作成
祭用品 オリジナルはっぴ作成
Posted by 振袖しばそう at 09:00
│しばそう日々あれこれ
2018年10月24日
挙母祭の押し寿司 箱寿司作り
各家庭それぞれあると思いますが
そのなかのひとつ
箱寿司
挙母祭のおもてなしを含め、ポピュラーなご馳走だったようです。
とよた下町おかみさん会では
とよた下町おかみさん会では
とよた下町の食文化を知り、伝えたい!という想いで
この時期に 押し寿司作りをしています。
押し寿司つくり
1 酢めしをつくる

2 寿司の具材を準備する

3 箱寿司の型にラップをひく

4 ごはんを型にいれる

5 具を並べる


6 型に入れて押す

7 完成

この時期に 押し寿司作りをしています。
押し寿司つくり
1 酢めしをつくる

2 寿司の具材を準備する

3 箱寿司の型にラップをひく

4 ごはんを型にいれる

5 具を並べる


6 型に入れて押す

7 完成

押し寿司にも個性が...
載せる具
そして
ご飯の分量と、押し方
ふっくら押す
しっかり押す
お好みもあり
それぞれ家庭の味になるんでしょうね

押しずしの型は
豊田市駅近く十一屋雑貨屋さんで購入しました。
Posted by 振袖しばそう at 15:18
│しばそう日々あれこれ
2018年08月14日
名古屋城夏祭り 名古屋城本丸御殿
名古屋城本丸御殿へ行ってきました。
今日も、35度ある日でしたが、
今までが暑すぎたせいか
木陰と少しの風で 癒され
クーラーのない本丸御殿内
(大きな扇風機は各所にあります)
そして戸外の金鯱横丁で
のんびりと ほぼ半日 過ごしました。
天守閣と本丸御殿

本丸御殿
広い! 美しい!外人も多い!
名古屋の観光地って感じ。

金シャチ横丁
豊田の小渡の風鈴が飾ってありました。
しばそうがお世話になってる、
髪飾りの作家さんが出店されてたり、
やはりお世話になってる名古屋の伝統工芸の染屋さんの品がショップにおいてあったり
名古屋城に親近感がわきました。

今日も、35度ある日でしたが、
今までが暑すぎたせいか
木陰と少しの風で 癒され
クーラーのない本丸御殿内
(大きな扇風機は各所にあります)
そして戸外の金鯱横丁で
のんびりと ほぼ半日 過ごしました。
天守閣と本丸御殿

本丸御殿
広い! 美しい!外人も多い!
名古屋の観光地って感じ。

金シャチ横丁
豊田の小渡の風鈴が飾ってありました。
しばそうがお世話になってる、
髪飾りの作家さんが出店されてたり、
やはりお世話になってる名古屋の伝統工芸の染屋さんの品がショップにおいてあったり
名古屋城に親近感がわきました。

Posted by 振袖しばそう at 21:50
│しばそう日々あれこれ
2018年08月12日
夏季休暇のお知らせ
盆休みのお知らせ
日頃より当店をご利用頂きありがとうございます。
誠に勝手ながら下記の日程は、お休みをいただきます。
夏季休暇
8月 13日 月曜
から16日 木曜
8月17日 金曜から通常営業
ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
柴宗呉服店
2019-2020 振袖大好き!
日頃より当店をご利用頂きありがとうございます。
誠に勝手ながら下記の日程は、お休みをいただきます。
夏季休暇
8月 13日 月曜
から16日 木曜
8月17日 金曜から通常営業
ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い申し上げます。
柴宗呉服店
2019-2020 振袖大好き!

お振袖
卒業式はかま たくさん 展示中です

Posted by 振袖しばそう at 19:48
│しばそう日々あれこれ
2018年06月28日
7月7日 参合館で七夕 とよた下町おかみさん会
7月7日は七夕の日です。
とよた下町おかみさん会は
毎年駅周辺で 七夕まつりを開催しています。
会場は、昨年につづき豊田市駅前の
とよた下町おかみさん会は
毎年駅周辺で 七夕まつりを開催しています。
会場は、昨年につづき豊田市駅前の
参合館の一階と前広場で

Star Festival vol2 

7月7日 土曜日 12時から17時までです。




笹に願い事を書いて
ころもちゃんの塗り絵
七夕のお話
声楽アンサンブル
ゲーム
小学生のお抹茶のふるまい・・・
地元のかたも、
たまたま豊田市駅前を通った人も
七夕イベントに
参加してくださいね!
コモスクエア コモにゃんのブログで
とってもわかりやすく紹介して頂きました。➡こちら

撮影の様子

ころもちゃんの塗り絵
七夕のお話
声楽アンサンブル
ゲーム
小学生のお抹茶のふるまい・・・
地元のかたも、
たまたま豊田市駅前を通った人も
七夕イベントに
参加してくださいね!
コモスクエア コモにゃんのブログで
とってもわかりやすく紹介して頂きました。➡こちら
7月7日(土)から
ひまわりネットワークで放送の
「ふるさとじまん」に
とよた下町おかみさん会 出演します


撮影の様子


★とよた下町おかみさん会のキャラクター「ころも」ちゃん★

Posted by 振袖しばそう at 14:49
│しばそう日々あれこれ
2018年05月10日
2018年02月28日
桃の節句 おこしもん
おこしものは、桃の節句 お雛様にお供えするお菓子。
愛知県地域の文化かもしれません。
とよた下町おかみさん会 で チャレンジ!
難しい手順はなく
米粉を準備して、
1米粉を湯で練って
2形をつくり
3蒸して
4お好みで表面に絵付け 手順は簡単。
一歩上を目指すならば、
おこしものの 固さや 厚み 絵付け 奥は深そう。経験して上達していくんだなっ!いうのが感想です。




場所は崇化館交流館の調理室をおかりしました。
愛知県地域の文化かもしれません。
とよた下町おかみさん会 で チャレンジ!
難しい手順はなく
米粉を準備して、
1米粉を湯で練って
2形をつくり
3蒸して
4お好みで表面に絵付け 手順は簡単。
一歩上を目指すならば、
おこしものの 固さや 厚み 絵付け 奥は深そう。経験して上達していくんだなっ!いうのが感想です。




場所は崇化館交流館の調理室をおかりしました。
Posted by 振袖しばそう at 09:34
│しばそう日々あれこれ
2018年02月20日
雛まつり 徳川美術館
お知らせ
柴宗呉服店
2月21日 水曜 休みです。
木曜日は通常営業。
・・・・・
徳川美術館の
尾張徳川家の雛まつり展を見に行きました。
3月3日は雛まつり
もうすぐ春という 季節を感じました。
写真は徳川美術館の入口に飾ってあったお雛様です。



学生時代の友人と一年ぶりのランチ
徳川園内 宝善亭の雛御前

立派な物を見て 場所もよかったし
お料理も美味しく食べれて
リフレッシュすることができました。
Posted by 振袖しばそう at 23:53
│しばそう日々あれこれ
2018年01月03日
初詣 京都へ
午前中 成人式のお支度
その後
京都へ 初詣
伏見稲荷 1月3日 午後 混んでましたが無事 参拝できました。


そして伏見稲荷から電車ですぐの
宇治の平等院へ

宇治といえばお茶

京都の観光地 外国人観光客が大勢!
お抹茶のいただき方も、作法を簡略化して、
英語の解説付き。

仕事なしの、楽しい京都でした。
明日から 柴宗呉服店 通常営業です。
その後
京都へ 初詣
伏見稲荷 1月3日 午後 混んでましたが無事 参拝できました。


そして伏見稲荷から電車ですぐの
宇治の平等院へ

宇治といえばお茶

京都の観光地 外国人観光客が大勢!
お抹茶のいただき方も、作法を簡略化して、
英語の解説付き。

仕事なしの、楽しい京都でした。
明日から 柴宗呉服店 通常営業です。


Posted by 振袖しばそう at 20:34
│しばそう日々あれこれ
2018年01月01日
あけまして おめでとうございます 豊田市柴宗呉服店


新年は1月4日から営業
今年もよろしくお願いします。

振袖ご購入 振袖レンタル 卒業式はかま
祭用品 オリジナルのはっぴなど
取り扱ってます。
平成30年 豊田市は多くの地域の成人式が7日に開催されます。年明けすぐの日程なので、年末から成人式の準備をはじめてます。

柴宗の店のシャッター シャッター不具合のため、右半分しか開いてないかもしれません。店内は通常通り営業中です。
振袖展も卒業式ハカマ展も開催中です。

Posted by 振袖しばそう at 15:34
│しばそう日々あれこれ
2017年10月04日
京都迎賓館
京都での用事をすませ
夕方の時間を利用して
行きたかった
京都迎賓館へ。
入場受付時間に間に合い、ガイドツアーに参加。
海外の賓客をお迎えする
現代和風の建築。
伝統技術の粋 素材の美しさを
素人ながら感じました。
見れて よかった〜!
見学の事前予約ができますし、
当日に券を購入することもできます。
ガイドツアーの日と、自由に観覧の日があります。
京都駅から地下鉄で行ける 京都御所に隣接した場所です。
庭園 池に錦鯉↓

テレビでもよく見る 桐の間↓

建物をつなぐ 廊橋↓

和舟 日本文化の船遊びを体験↓

夕映えの間↓

藤の間↓

夕方の時間を利用して
行きたかった
京都迎賓館へ。
入場受付時間に間に合い、ガイドツアーに参加。
海外の賓客をお迎えする
現代和風の建築。
伝統技術の粋 素材の美しさを
素人ながら感じました。
見れて よかった〜!
見学の事前予約ができますし、
当日に券を購入することもできます。
ガイドツアーの日と、自由に観覧の日があります。
京都駅から地下鉄で行ける 京都御所に隣接した場所です。
庭園 池に錦鯉↓

テレビでもよく見る 桐の間↓

建物をつなぐ 廊橋↓

和舟 日本文化の船遊びを体験↓

夕映えの間↓

藤の間↓

タグ :京都迎賓館
Posted by 振袖しばそう at 09:13
│しばそう日々あれこれ
2017年07月25日
蒲郡 竹島水族館
このごろ 小さいけど人気
の

蒲郡 竹島水族館へ行ってきました。


手書きのユーモアたっぷりの解説の文章が面白い!

カパピラ

アシカのショー


アリゲーターガー 名古屋城のお堀にいる!と話題の魚

アットホームで
癒やされる〜お財布にも優しい水族館

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

要予約 10時~5時
この夏も
浴衣着付サービス価格1000円です。
ゆかた 半幅帯
ゆかた用肌着(ゆかたスリップ)
腰ひも3本
伊達締め(あった方がきれいにきれます)
前板(あった方がきれいにきれます)
タオル
足りないゆかたの着付小物 販売してます。

・1日の人数が定員に達した場合
お受けできない場合がございます。
・道具がいる帯結び 特別な結び方の帯は
対応できない場合がございます。
Posted by 振袖しばそう at 21:47
│しばそう日々あれこれ
2017年06月19日
中学生職場体験 と ゆかた体験
コンビニ 病院などなど
職場体験中の中学生を最近よく見かけます。
先週 柴宗呉服店に職場体験の中学生が3人来られました
・朝の掃除 ・事務のお手伝い
せっかく呉服店に来られたので
着物と仲良くなってもらえればと思い
・着物のたたみ方
・ゆかたの体験 などにチャレンジしてもらいました。

2017夏 柴宗呉服店 ゆかた着付
ゆかたの着付けに必要なもの
お願い
職場体験中の中学生を最近よく見かけます。
先週 柴宗呉服店に職場体験の中学生が3人来られました

・朝の掃除 ・事務のお手伝い
せっかく呉服店に来られたので
着物と仲良くなってもらえればと思い
・着物のたたみ方
・ゆかたの体験 などにチャレンジしてもらいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

要予約 10時~5時
この夏も
浴衣着付サービス価格1000円です。

ゆかた 半幅帯
ゆかた用肌着(ゆかたスリップ)
腰ひも3本
伊達締め(あった方がきれいにきれます)
前板(あった方がきれいにきれます)
タオル
足りないゆかたの着付小物 販売してます。

・1日の人数が定員に達した場合
お受けできない場合がございます。
・道具がいる帯結び 特別な結び方の帯は
対応できない場合がございます。
2017年02月21日
ゴッホとゴーギャン展
愛知県美術館
ゴッホとゴーギャン展へ
この有名すぎる画家二人は南はフランスで共同生活したことがあり、その果てにゴッホは耳切り事件を起こしたとか




年に一回 バレンタイン後の火曜に会う約束になっている、学生時代の友人とのランチ会。他府県からの参加者もあるので、集合は名古屋駅。
今回は足を伸ばし、愛知県美術館で開催中のゴッホとゴーギャン展へ行き その後 美術館内でランチ。
リフレッシュした1日でした。
ゴッホとゴーギャン展へ
この有名すぎる画家二人は南はフランスで共同生活したことがあり、その果てにゴッホは耳切り事件を起こしたとか




年に一回 バレンタイン後の火曜に会う約束になっている、学生時代の友人とのランチ会。他府県からの参加者もあるので、集合は名古屋駅。
今回は足を伸ばし、愛知県美術館で開催中のゴッホとゴーギャン展へ行き その後 美術館内でランチ。
リフレッシュした1日でした。
タグ :ゴッホとゴーギャン転換
Posted by 振袖しばそう at 15:27
│しばそう日々あれこれ
2016年12月29日
2016-2017年末 年始の営業のご案内
本年は多くの方におせわになり、
柴宗の着物を多くの方に着ていただくことができ
柴宗の着物を多くの方に着ていただくことができ
大変ありがとうございました



◇◆◇2016-2017年末 年始の営業のご案内◇◆◇
2016年 年末 12月31日 土曜日 6時半まで 営業
2017年 年始 1月 4日 水曜日 9時半から営業
例年は新年になってから、成人式の準備をはじめますが、
2017年は年明けすぐ、1月8日に多くの地域で成人式があるため、
2016年 年末 12月31日 土曜日 6時半まで 営業
2017年 年始 1月 4日 水曜日 9時半から営業
例年は新年になってから、成人式の準備をはじめますが、
2017年は年明けすぐ、1月8日に多くの地域で成人式があるため、
いつもより早めに、成人式の準備をはじめました。
振袖 卒業式のはかま選び
年末 年始なら 時間が取れるという方
ご来店 お待ちしてます。

振袖 卒業式のはかま選び
年末 年始なら 時間が取れるという方
ご来店 お待ちしてます。

Posted by 振袖しばそう at 19:05
│しばそう日々あれこれ
2016年11月15日
小原 四季桜
小原の四季桜を見にいってきました。
小原ふれあい公園
川見の四季桜
他にも小原の中には、何ヶ所も四季桜の咲いてる場所がありました。
文政年間(1800年頃)に小原の医師が年に何度も花が咲く珍しい桜を植えたのが親木になり広まり、
現在地区内には1万本もあるらしいです。
山全体に紅いもみじと淡いピンクの桜が同時に見られる
心が穏やかになる景色でした。



そして、小原から山を越え、大きなこま犬のある交差点を通り瑞浪へ。
これでもかというくらい栗を使った和菓子、洋菓子のある恵那川上屋瑞浪店でモンブランを購入。

秋の休日です。
小原ふれあい公園
川見の四季桜
他にも小原の中には、何ヶ所も四季桜の咲いてる場所がありました。
文政年間(1800年頃)に小原の医師が年に何度も花が咲く珍しい桜を植えたのが親木になり広まり、
現在地区内には1万本もあるらしいです。
山全体に紅いもみじと淡いピンクの桜が同時に見られる
心が穏やかになる景色でした。



そして、小原から山を越え、大きなこま犬のある交差点を通り瑞浪へ。
これでもかというくらい栗を使った和菓子、洋菓子のある恵那川上屋瑞浪店でモンブランを購入。

秋の休日です。
Posted by 振袖しばそう at 18:24
│しばそう日々あれこれ
2016年09月14日
芸術の秋 ポンペイの壁画展
名古屋市博物館の
「世界遺産 ポンペイの壁画展 」に行きました。
2000年前 (古代ローマの時代)
♫フニクラフニクラ♪ の歌になってるらしい火の山 ・ベスビオ火山の噴火で埋まったイタリアの奇跡の町 ポンペイ。
ポンペイから出土された壁画が展示され、
予想以上に美しい色の古代の壁画
予想以上に豊かそうな古代ローマの生活がわかり、
「2000年も前なのに、
なんと、ステキ❗️きれい❗️
これが、埋もれてたの?」って、感じでした。
ポンペイの遺跡そのものの展示ではなく、
ポンペイの壁画展でした。【タイトル通りですね】

展示品の中に撮影OKの所がありました。




何十年ぶりに行った 名古屋市博物館。
建物が大っきい!(^o^)
火曜日の昼すぎ、 にぎわってました。
9月25日までの開催です。
「世界遺産 ポンペイの壁画展 」に行きました。
2000年前 (古代ローマの時代)
♫フニクラフニクラ♪ の歌になってるらしい火の山 ・ベスビオ火山の噴火で埋まったイタリアの奇跡の町 ポンペイ。
ポンペイから出土された壁画が展示され、
予想以上に美しい色の古代の壁画
予想以上に豊かそうな古代ローマの生活がわかり、
「2000年も前なのに、
なんと、ステキ❗️きれい❗️
これが、埋もれてたの?」って、感じでした。
ポンペイの遺跡そのものの展示ではなく、
ポンペイの壁画展でした。【タイトル通りですね】

展示品の中に撮影OKの所がありました。




何十年ぶりに行った 名古屋市博物館。
建物が大っきい!(^o^)
火曜日の昼すぎ、 にぎわってました。
9月25日までの開催です。
Posted by 振袖しばそう at 02:59
│しばそう日々あれこれ
2016年08月13日
お盆の豊田市駅 グランパス戦 & 夏の室内楽


夏期休暇 8月15日(月)から18日(木)
定休日 火曜 第1水曜(1月第1水曜は営業)
******
しばそう呉服店は13日 14日は営業。
豊田市スタジアムはグランパスと浦和のサッカー。
豊田市駅周辺は大勢の赤いシャツの人。
グランパスガンバレ〜!

豊田市コンサートホールでは、夏の室内楽大共演。

豊田市コンサートホールでは、夏の室内楽大共演。
店の営業中でしたが、ちょっとお出かけ。
豊田市ジュニアオーケストラにゆかりのある指導者と若手の方のコンサート。
外の暑さを忘れる美しい音色に豊かな気持ちになりました。


Posted by 振袖しばそう at 19:18
│しばそう日々あれこれ
2016年07月08日
出雲大社と足立美術館へ
日本で二番目に人口の少ない島根県へ。
小牧から飛行機で 出雲縁結び空港へ50分。早‼︎

最初の目的地は足立美術館。
庭園と名画 ・陶器(横山大観 廬山人)
広大な庭園(5万坪)が昨日 今日 明日 季節感以外は
絵画のように変わらな景色を目指し、庭園を作り込み。
近年はアメリカで13年連続日本庭園ランキング一位の
人気の足立美術館です。
先に海外で人気が高まり、その影響もあって
日本国内でも認知され、大勢の人が訪れるようになったと、
説明を聞きました。


床の間をくりぬき、掛け軸のような庭園。

窓から見ると絵画のような庭園…がお手入れ中。


次はメインの出雲大社へ。

大きな鳥居 境内まで続く松の参道。
出雲大社では日本一といわれるしめ縄の大きさにビックリ。

平成の遷都で屋根の葺き替えが進んでいる最中です。

出雲大社に隣接する島根県立 古代出雲歴史博物館を見学。



神話の世界や古代出雲や出雲大社の歴史に触れることができ、
時間の許す限り、色々な話しを聞かせでいただきました。
小牧から飛行機で 出雲縁結び空港へ50分。早‼︎

最初の目的地は足立美術館。
庭園と名画 ・陶器(横山大観 廬山人)
広大な庭園(5万坪)が昨日 今日 明日 季節感以外は
絵画のように変わらな景色を目指し、庭園を作り込み。
近年はアメリカで13年連続日本庭園ランキング一位の
人気の足立美術館です。
先に海外で人気が高まり、その影響もあって
日本国内でも認知され、大勢の人が訪れるようになったと、
説明を聞きました。


床の間をくりぬき、掛け軸のような庭園。

窓から見ると絵画のような庭園…がお手入れ中。


次はメインの出雲大社へ。

大きな鳥居 境内まで続く松の参道。
出雲大社では日本一といわれるしめ縄の大きさにビックリ。

平成の遷都で屋根の葺き替えが進んでいる最中です。

出雲大社に隣接する島根県立 古代出雲歴史博物館を見学。



神話の世界や古代出雲や出雲大社の歴史に触れることができ、
時間の許す限り、色々な話しを聞かせでいただきました。
Posted by 振袖しばそう at 15:24
│しばそう日々あれこれ
2016年06月21日
夏至の日
夏至 です。
一年で一番 昼の長い日です。
今日は大雨が心配な1日でした。
昔から夏至が意味がある日だったのか、
イギリス ロンドン郊外のストーンヘンジは、夏至の日に石中央から日が昇る遺跡だそうです。



一年で一番 昼の長い日です。
今日は大雨が心配な1日でした。
昔から夏至が意味がある日だったのか、
イギリス ロンドン郊外のストーンヘンジは、夏至の日に石中央から日が昇る遺跡だそうです。




Posted by 振袖しばそう at 15:26
│しばそう日々あれこれ
カテゴリ
しばそう日々あれこれ (349)
イベントフェアのご案内 (32)
商品紹介 (78)
振袖・袴 (485)
振袖カタログ (136)
卒業式はかまカタログ (80)
大好きな祭りと祭り用品 (107)
浴衣(ゆかた) (63)
色別の振袖カタログ (20)
髪飾り (7)
柄のことば辞典 (7)
祭り用品のご案内 (21)
留袖 色留袖レンタル (7)
最近の記事
2026年3月の卒業式袴予約スタ-ト 5月1日から (4/28)
新作 卒業式はかま (1/2)
2025年3月卒業式はかま予約受付中 (12/22)
一番街商店街プレミアム付き商品券発売します (10/17)
つまみ細工の髪飾り (10/10)
2024年 挙母祭り (9/30)
2025年・2026年・2027年成人式の赤振袖 (8/26)
白 シルバー のモノトーン振袖 (8/11)
2025年卒業式はかま (7/22)
令和8年令和9年成人式用新作振袖パンフレット第1弾 (7/20)
最近のコメント
振袖しばそう / つまみ細工 作品発表会 みよ・・・
柔 YAWARA / つまみ細工 作品発表会 みよ・・・
しばそう / つまみ細工 作品発表会 みよ・・・
ベジベジ / つまみ細工 作品発表会 みよ・・・
振袖しばそう / 挙母祭り:ころもまつり 祭・・・
過去記事
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録