古典の柄 熨斗文様(のしもんよう)とは・・・

振袖しばそう

2013年09月08日 18:17

しばそうの振袖に関する「ことば辞典」です。

◆古典柄のひとつ◆
★熨斗のし模様★
 祝い事の贈り物につける熨斗を模様にしたもので
 吉祥文様きっしょうもんようのひとつです。。
 よく見られる熨斗模様は、細長い帯状の熨斗が数本束になって
 「束ね熨斗」といわれるものです。
 流れるように模様付けされている熨斗模様は、
 伸びやか、動きのある構図として、面を美しく飾ります。
 大柄の束ねのしは、中に小さな模様を詰めたりして
 振袖などにもちいられます。

★吉祥文様
きっしょうもんよう 
 きっしょうとは、めでたいこと、よいしるしを意味する語。
 えんぎがよい、幸せのしるしとして使う文様。
 鳳凰ほうおう・雲鶴うんかく・鶴・亀・牡丹ぼたん
 瑞雲ずいうん・松・竹・梅・扇・宝船・宝尽くし等種類は多い。
 
熨斗文様のお振袖の着姿

関連記事