振袖・はっぴ・呉服、豊富に取り揃えております。
2016年04月13日
クリーム色・古典友禅振袖
新生活をスタートされた時期ではないでしょうか
振袖選びが後回しにされがちな4月、5月ですが、
4月~5月はゆったりお振袖選びができる時期です。
さ来年のH30年成人式の方 新作が入荷してます
H29年成人式の方
振袖はたくさんありますので心配はありませんが、
成人式の日の着付や写真の前撮りのことを思うと
早めに決められた方が安心です。
上品で雅やかな古典
友禅の本格派・クリーム色地の振袖
【友禅】
友禅染のこと
江戸時代に始まったとされる
生地の柔らかな風合いをたもちながり、
色彩豊かで複雑な模様。
当時着物の柄として人気があった
京都の宮沢友禅斎に由来する名称。
時を越えて、愛される美しさ優しさのあるお振袖

クリーム地にやさしいピンクと草色の雲取りや金彩。
その上には牡丹や菊が染められています。

お買い上げ一式 480000円(税別)
レンタル一式 240000円(税別)

振袖選びが後回しにされがちな4月、5月ですが、
4月~5月はゆったりお振袖選びができる時期です。
さ来年のH30年成人式の方 新作が入荷してます

H29年成人式の方
振袖はたくさんありますので心配はありませんが、
成人式の日の着付や写真の前撮りのことを思うと
早めに決められた方が安心です。
上品で雅やかな古典
友禅の本格派・クリーム色地の振袖
【友禅】
友禅染のこと
江戸時代に始まったとされる
生地の柔らかな風合いをたもちながり、
色彩豊かで複雑な模様。
当時着物の柄として人気があった
京都の宮沢友禅斎に由来する名称。
時を越えて、愛される美しさ優しさのあるお振袖

クリーム地にやさしいピンクと草色の雲取りや金彩。
その上には牡丹や菊が染められています。

お買い上げ一式 480000円(税別)
レンタル一式 240000円(税別)
Posted by 振袖しばそう at 14:35
│柄のことば辞典
2013年12月02日
古典の柄 御所解模様(ごしょどきもよう)とは・・・
しばそうの振袖に関する「ことば辞典」です。
「御所解模様(ごしょどきもよう)」って何?
◆古典柄のひとつ◆
★御所解模様(ごしょどきもよう)★
文様の名前
宮中や公家の周りにあるものを題材にして、
江戸時代に小袖に使われた文様。
御所車 几長きちょう 橧扇 宮殿の様子 四季の植物 山水等の柄。
友禅染や刺繍で柄をつけます。
御所解模様(ごしょどきもよう)の一つ 御所車


◆古典柄のひとつ◆
★御所解模様(ごしょどきもよう)★
文様の名前
宮中や公家の周りにあるものを題材にして、
江戸時代に小袖に使われた文様。
御所車 几長きちょう 橧扇 宮殿の様子 四季の植物 山水等の柄。
友禅染や刺繍で柄をつけます。
御所解模様(ごしょどきもよう)の一つ 御所車


Posted by 振袖しばそう at 14:58
│柄のことば辞典
2013年10月02日
古典の柄 黒振袖 琳派をイメージするお振袖
古典の柄 琳派(りんぱ)とは・・・
しばそうの振袖に関する「ことば辞典」です。
★琳派りんぱ★
桃山時代におこり近代まで続く。本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し、
江戸時代に尾形光琳らによって発展し 江戸に定着させました。
時代とともに中国などの影響をうけた日本文化を、
江戸時代に 平安王朝の物や日本独自の物を復興させようとし、
日本人が日本人のために描いたものが琳派です。

江戸のモダン。琳派をイメージする、黒い古典柄のお着物。
写真のお振袖は柴宗呉服店でお取り扱い中。
しばそうの振袖に関する「ことば辞典」です。
★琳派りんぱ★
桃山時代におこり近代まで続く。本阿弥光悦と俵屋宗達が創始し、
江戸時代に尾形光琳らによって発展し 江戸に定着させました。
時代とともに中国などの影響をうけた日本文化を、
江戸時代に 平安王朝の物や日本独自の物を復興させようとし、
日本人が日本人のために描いたものが琳派です。

江戸のモダン。琳派をイメージする、黒い古典柄のお着物。
写真のお振袖は柴宗呉服店でお取り扱い中。
Posted by 振袖しばそう at 19:21
│柄のことば辞典
2013年09月19日
振袖の古典技法 金彩(きんさい)・友禅(ゆうぜん)とは
しばそうの振袖に関する「ことば辞典」です。
古典柄のお振袖だけでなく、
クール で 大人っぽい柄のお振袖にも
伝統の技法は使われています。
◆古典技法のひとつ◆
金彩きんさいや友禅ゆうぜんといった伝統技法をもちいることで
大胆に表現したバラの花のお振袖も、
古典の本格派のお振袖もしっとりとした着姿のになります。
★金彩とは★
金を使った装飾の技法。金泥、金箔、金液などで模様を描きます。
★友禅とは★
友禅染のこと。元禄時代(1688〜1704)に始まったとされる模様染めの染色法。
京都の扇に絵を描く絵師の宮崎友禅斎に由来する名前と言われる。
友禅斎の絵は着物の模様としても人気があり それがのちに染色技法の名になったとされる。
友禅染は色彩豊かに複雑な模様をそめることができ、色も落ちにくく、
優れた技法で、現代でも日本の染色の代名詞といえます。
赤*金箔加工の本格派お振袖。京友禅の艷やかさ。

華やかでクールなお振袖の柄にも、伝統の技が使われています。

古典柄のお振袖だけでなく、
クール で 大人っぽい柄のお振袖にも
伝統の技法は使われています。
◆古典技法のひとつ◆
金彩きんさいや友禅ゆうぜんといった伝統技法をもちいることで
大胆に表現したバラの花のお振袖も、
古典の本格派のお振袖もしっとりとした着姿のになります。
★金彩とは★
金を使った装飾の技法。金泥、金箔、金液などで模様を描きます。
★友禅とは★
友禅染のこと。元禄時代(1688〜1704)に始まったとされる模様染めの染色法。
京都の扇に絵を描く絵師の宮崎友禅斎に由来する名前と言われる。
友禅斎の絵は着物の模様としても人気があり それがのちに染色技法の名になったとされる。
友禅染は色彩豊かに複雑な模様をそめることができ、色も落ちにくく、
優れた技法で、現代でも日本の染色の代名詞といえます。
赤*金箔加工の本格派お振袖。京友禅の艷やかさ。

華やかでクールなお振袖の柄にも、伝統の技が使われています。


Posted by 振袖しばそう at 17:52
│柄のことば辞典
2013年09月08日
古典の柄 熨斗文様(のしもんよう)とは・・・
しばそうの振袖に関する「ことば辞典」です。
◆古典柄のひとつ◆
★熨斗のし模様★
祝い事の贈り物につける熨斗を模様にしたもので
吉祥文様きっしょうもんようのひとつです。。
よく見られる熨斗模様は、細長い帯状の熨斗が数本束になって
「束ね熨斗」といわれるものです。
流れるように模様付けされている熨斗模様は、
伸びやか、動きのある構図として、面を美しく飾ります。
大柄の束ねのしは、中に小さな模様を詰めたりして
振袖などにもちいられます。
★吉祥文様きっしょうもんよう★
きっしょうとは、めでたいこと、よいしるしを意味する語。
えんぎがよい、幸せのしるしとして使う文様。
鳳凰ほうおう・雲鶴うんかく・鶴・亀・牡丹ぼたん・
瑞雲ずいうん・松・竹・梅・扇・宝船・宝尽くし等種類は多い。
熨斗文様のお振袖の着姿
◆古典柄のひとつ◆
★熨斗のし模様★
祝い事の贈り物につける熨斗を模様にしたもので
吉祥文様きっしょうもんようのひとつです。。
よく見られる熨斗模様は、細長い帯状の熨斗が数本束になって
「束ね熨斗」といわれるものです。
流れるように模様付けされている熨斗模様は、
伸びやか、動きのある構図として、面を美しく飾ります。
大柄の束ねのしは、中に小さな模様を詰めたりして
振袖などにもちいられます。
★吉祥文様きっしょうもんよう★
きっしょうとは、めでたいこと、よいしるしを意味する語。
えんぎがよい、幸せのしるしとして使う文様。
鳳凰ほうおう・雲鶴うんかく・鶴・亀・牡丹ぼたん・
瑞雲ずいうん・松・竹・梅・扇・宝船・宝尽くし等種類は多い。
熨斗文様のお振袖の着姿

タグ :振袖熨斗模様
Posted by 振袖しばそう at 18:17
│柄のことば辞典
2013年08月31日
古典の柄 辻ヶ花染とは・・・
しばそうの振袖に関する「ことば辞典」です。
「辻ヶ花染め」って何?
◆古典柄のひとつ◆
★辻ヶ花・つじがはな★
染模様の名称。
室町時代から桃山時代の末期にあらわれた絞り染めの一つ。
絞りしぼりを主に、手描きの線や刺繍、箔はく等を加えた染め模様。
模様は花柄が多い。
現在実物として残っているのは、豊臣秀吉や徳川家康の着用した、
武家の小袖に代表されます。
辻ヶ花の名称については、幻ともいわれるように諸説あり、
確定的ではありません。
多様な絞り染めをした立体感のある
辻ヶ花の伝統美のお振袖。
安土桃山時代からの伝統美、
赤地で華やかに着こなせます。


◆古典柄のひとつ◆
★辻ヶ花・つじがはな★
染模様の名称。
室町時代から桃山時代の末期にあらわれた絞り染めの一つ。
絞りしぼりを主に、手描きの線や刺繍、箔はく等を加えた染め模様。
模様は花柄が多い。
現在実物として残っているのは、豊臣秀吉や徳川家康の着用した、
武家の小袖に代表されます。
辻ヶ花の名称については、幻ともいわれるように諸説あり、
確定的ではありません。
多様な絞り染めをした立体感のある
辻ヶ花の伝統美のお振袖。
安土桃山時代からの伝統美、
赤地で華やかに着こなせます。


Posted by 振袖しばそう at 19:05
│柄のことば辞典
2013年08月24日
古典の柄 雲取り文様とは・・・
しばそうの振袖に関する「ことば辞典」です。
「古典の柄のお振袖を探してます・・・」というご希望がしばしば。
★古典のお振袖とは★
古典の文様もんようとは、
奈良時代に外国から渡ってきた文様もんようや、日本独自の文様。
日本で長い間 愛され
現代へ受け継がれた 伝統のある柄や図案の総称です。
古典柄のお振袖は 日本人に馴染みがよく、
高貴であり 品格や華やかさがあり
古典柄のお振袖の着姿を見ると
安心 豪華 優雅 そんな言葉がぴったりで
誰からも愛される柄です。
◆古典柄のひとつ◆
★雲取り模様・くもどり★
文様の名前。雲の形の曲線を図案化。円弧を連続させた模様。
雲取りの中に、草花の模様を入れたりします。
雲取り文様のお振袖


★古典のお振袖とは★
古典の文様もんようとは、
奈良時代に外国から渡ってきた文様もんようや、日本独自の文様。
日本で長い間 愛され
現代へ受け継がれた 伝統のある柄や図案の総称です。
古典柄のお振袖は 日本人に馴染みがよく、
高貴であり 品格や華やかさがあり
古典柄のお振袖の着姿を見ると
安心 豪華 優雅 そんな言葉がぴったりで
誰からも愛される柄です。
◆古典柄のひとつ◆
★雲取り模様・くもどり★
文様の名前。雲の形の曲線を図案化。円弧を連続させた模様。
雲取りの中に、草花の模様を入れたりします。

雲取り文様のお振袖

タグ :古典柄 振袖 雲取り
Posted by 振袖しばそう at 18:53
│柄のことば辞典
カテゴリ
しばそう日々あれこれ (329)
イベントフェアのご案内 (30)
商品紹介 (71)
振袖・袴 (413)
振袖カタログ (93)
卒業式はかまカタログ (58)
大好きな祭りと祭り用品 (105)
浴衣(ゆかた) (58)
色別の振袖カタログ (16)
髪飾り (6)
柄のことば辞典 (7)
祭り用品のご案内 (18)
最近の記事
【新作お振袖】総絞りのお振袖 きぬたや (2/11)
2021年 謹賀新年 (1/1)
年末年始の営業について (12/17)
成人式 卒業式 マスク (10/30)
振袖大好き!2021ー2022 (10/12)
成人式.黄緑の振袖でCUTO STYLE (9/21)
はかまカタログ 青着物 ベージュ袴 (9/5)
夏用マスク きもの生地マスク (8/15)
成人式新作振袖展示会 2020年8月 (8/3)
最近のコメント
振袖しばそう / つまみ細工 作品発表会 みよ・・・
柔 YAWARA / つまみ細工 作品発表会 みよ・・・
しばそう / つまみ細工 作品発表会 みよ・・・
ベジベジ / つまみ細工 作品発表会 みよ・・・
振袖しばそう / 挙母祭り:ころもまつり 祭・・・
過去記事
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録