浴衣(ゆかた)豆知識

振袖しばそう

2010年07月23日 01:25

浴衣の歴史 
湯帷子(ゆかたびら)の略称がゆかた。
平安時代 身分の高い人達が、入浴する時に着た、麻の着物(ゆかたびら)がゆかたの始まりと、言われています。
安土桃山時代 湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的でひろく用いられるようになり、
江戸時代 夏の湯上り用として、粋を好んだ江戸の庶民にうけて、普及しました。


浴衣の着こなし
・えもん(えり)は抜きすぎない。こぶしひとつ分位衿をぬくのが目安です。
着物の丈をくるぶしの下に来るくらいの短めの長さに着付けます。
・外出に着るときは、ゆかた下などの下着を着たほうが安心です。
半幅帯で結びます。文庫結びや、蝶結び、貝の口が基本の結びかたです。最近若い女性にへこおびも人気です。
・はきものは素足にげたが調和します。


浴衣のたたみかた



●…………………………………………… ●
 


豊田・三好(みよし)の成人式
♪~♪豊田市コモスクエア前
    柴宗(しばそう)呉服店♪~♪


関連記事